「3つの柱」1歳児あひる組編
あひる組も残り1ヶ月を切り、りす組での生活にも慣れできることがたくさん増えた子どもたち。みんなでちょっとしたルールのある遊びをやってみました。それは…“椅子取りゲーム“!まずは椅子を丸く並べて…としていたら早速座る子どもたち。でもルールの説明をしても不思議そうな顔(笑)とりあえず、まずは椅子を減らさずに椅子の周りを音楽に合わせて歩き、止まったら座ることに挑戦してみました。
あひる組も残り1ヶ月を切り、りす組での生活にも慣れできることがたくさん増えた子どもたち。みんなでちょっとしたルールのある遊びをやってみました。それは…“椅子取りゲーム“!まずは椅子を丸く並べて…としていたら早速座る子どもたち。でもルールの説明をしても不思議そうな顔(笑)とりあえず、まずは椅子を減らさずに椅子の周りを音楽に合わせて歩き、止まったら座ることに挑戦してみました。
先日、「いっぽん橋こちょこちょ」のふれあい遊びをして遊んでいると、続々とお友だちが集まってきました。手を伸ばして近づいてきたり、足の裏でやってほしくて近くにきて寝っ転がる子がいたり、様々でした。すると、順番を待ちきれなかったのかAちゃんが何か思いついたようで、自分の体でいっぽん橋こちょこちょをやろうと、お腹に指を立てて這わせてみたりお腹をポンポンと叩いてみたりしていました。それを見ていたBちゃんが
保育園の様子を送迎の際や保育園からの連絡アプリなどの写真で我が子を見た時に、一人で遊んでいる写真が多いと心配になる保護者がいらっしゃると思います。また、お迎えの時に、周りの子はお友達と遊んでいるのに我が子はいつも一人。そんな様子を見れば、「我が子には友達がいないのではないか?」「集団の中で生活ができていはいのでは?」と心配になることもありますよね。子どもの一人遊びの捉え方はどのようなものなのでしょ
真冬の冷たい風にも負けず、元気いっぱいな子ども達…りす組へ移行して2週間が経ちました。新しい環境と玩具に目を輝かせ、楽しんでいます!子ども達の体調の変化などに充分注意しながら、今月も笑顔で過ごしたいと思います。先日公園に行った時の子ども達の様子をお話したいと思います。Aくんは園庭や公園で葉っぱやお砂をパラパラ落とす遊びが大好きで、砂や葉っぱを触る感覚や落ちる様子を楽しんでいました。その様子を見てい
暦の上では立春も過ぎました頃。幼児組ではいよいよ移行が始まりました。子どもたちには昨年末から、もう少しでりす組さんが2階に上がって来ることを伝え、少しずつ進級への意識が持てるようにしてきました。そして迎えた移行1週目。今まではぞう組、きりん組のお姉さんお兄さんに助けてもらう事が多かったうさぎ組さんは、どんな風に年下のお友達と関わるかな?と少し注目していました。すると、職員の想像を超えた姿を見ること
1月からりすぐみの子どもたちは、幼児ぐみへと移行し、毎日幼児フロアで過ごしています。幼児ぐみでの遊びは初めて見る遊びも多く、毎日いろんな遊びにチャレンジして過ごしています。りすぐみのAくんは、移行前はお手伝い保育にきてくれたお兄さんお姉さんとはあまり関わらず、同い年のお友達と過ごすことが多かったのですが、幼児組に移行し、幼児ぐみで過ごす中で、お兄さんが作る作品を見て、『すごいね〜』『上手だね〜』と
もう1月も後半になってしまいました。時が過ぎるのは年々早く感じ、子どもたちも成長し、今月からは2歳児クラスの部屋に移って4月からスムーズに過ごせるように全員で移行します。そんな成長したあひる組さんの面白い一部をご紹介したいと思います。毎月の制作はシール貼りや塗り絵等を職員が考え、子どもたちに提供します。その中で、普段だったらあまり味わえないような感触だったり、手法を子どもたちに伝えています。例えば
「冬」を感じながら日々遊びを楽しんでいる子どもたち。乾燥している季節なので、こまめに水分補給の時間をつくり、体調管理などに気を配りながら元気に過ごしていきたいと思います。 今回は季節に触れた出来事のお話をしようと思います。12月25日にクリスマス会を行いました。クリスマスの絵本やあわてんぼうのサンタクロースの音楽に合わせた手袋シアターを見たり、シールをオーナメントに見立てて模造紙で作ったクリスマ
初めまして。今年度から木月保育園で給食を作っています。栄養士の川又友里(かわまたゆうり)です。4月からあっという間に月日が経ち、今年も残すところあとわずかとなりましたね。食欲旺盛な木月保育園の子どもたちはもりもり食べて、ぐんぐん成長しています。今日は、私がいつもお昼の時間を一緒に過ごしている幼児組さんでの出来事をお話したいと思います。ある日の食事の時間のことです。その日は天気が不安定で朝から雨が降
冬の寒さに手足がかじかみ、体の芯まで冷える季節がやってきましたね。そんな毎日ですが子どもたちは毎日元気に遊び回り、汗ばんでジャンパーを脱ぐ子も多いです。今日はそんな冬の園庭で出会った子どもたちの様子についてお話ししたいと思います。木月保育園の園庭には夏の保育が終わるとサッカーゴールが設置され、年長児を中心にサッカーブームが毎年訪れます。今年度もそんな季節になり、園庭に出るなり「先生!ボール出して!