その他

泣く子ども(T_T)/~~~

2014.04.30

 4月の入園からもうすぐ1か月が経ちます。子ども達もだいぶ慣れてきたようで、あちらこちらで笑顔で過ごす様子を見ることが出来るようになってきました。
 しかし、時には、自己主張したり、甘えたくなったりと泣いて訴えているのかなと思える場面は良く目にします。この先生なら、私の主張を受け止めてくれるのかな?この先生は聞いてくれないのかな?など考えているのか、大人を選び、訴えかけてきます。そう考えると、子どもは赤ちゃんの頃から選ぶという事をし、自分の想いのままに大人を従えるために泣いているのかもしれませんね。「子どもは何もわからないから・・・」などと言っていられませんね。(・ ・;)
 今、少子化、核家族化が進み、多くの家庭では母親と赤ちゃんとが二人で過ごす時間が増えています。当然、二人だけでは社会を経験することは出来ません。一方、保育園の園児は赤ちゃんの頃から保育園という社会を経験することによって、自分の意思を周りに伝え、行動するとうい環境を与えられます。この中で、どう訴え、それにどう応えていくかが大切になってきます。
 今年も一人一人と丁寧に関わりながら、子ども達がしっかりと自分の意思を人に伝えられるようにしていきたいと思っています。

(おたよりの続き)
 少し前、飛行機で赤ん坊が泣いたことに対して激怒したという人のことが話題になりました。そして、赤ちゃんの泣き声は騒音かということが議論になりました。泣き声を聞くとイライラするというのです。当然、赤ちゃんは泣くことで人に気持ちを伝えますので、よく泣くのが仕事だと言われます。ですから、泣き声を騒音というのはおかしいという人がいます。私は、泣き声を聞いてイライラするのは当然だと思っています。赤ちゃんは、おなかがすいた、おむつがよごれた、暑いなど不快な状況になった時に、その状況から脱しようとします。しかし、自らの力ではそこから脱することはできません。そこで、誰かの力を借りなければなりませんので、誰かに頼みます。その伝える手段として泣くのです。「早くして!」と訴えるわけですから、その泣き声は、聞く人にとって不快なために早くその泣き声を止めようとして、食べ物を与えたり、おむつを替えたり、服を調節するのです。もし、その泣き声が聞く人にとって心地よければ、解消せずに、長く聞き入ってしまいます。
  しかし、赤ちゃんが泣くのは、必ずしも不快な気持ちを伝える手段だけではありません。いわゆる産声と言われている、産まれてすぐに泣きだすのは、大きく息を吸い込むためです。また、甘える時に泣き声を出す時もありますし、自分に注意を向けるためになくこともあり、泣くことで息つぎを覚え、その後の言語を話すための機能を育てているとも言われています。たぶん、その時の泣き声はそれほどイライラさせない気がします。
何か不快な状況を訴えるために泣いているときには、親はその不快な原因を探り、その不快を取り除くことをしなければなりません。しかし、そうではなくて泣いているときには、どうすればいいのでしょうか?そのような疑問を「昨日までの世界―文明の源流と人類の未来」の著者であるジャレド・ダイアモンド氏はこう問いています。「これといった理由もなさそうなのに泣いている場合は、どうしたらよいだろうか。赤ん坊を抱き上げてあやすべきなのだろうか。それとも、泣きやむまで放ったらかしにしておくべきなのだろうか。どちらがよいのだろうか。」また、「赤ん坊は部屋でひとりきりにされたほうが、親に抱かれたままの状態より、長く泣き続けるのだろうか」とも言っています。どうも、泣く子をどうするかは、国によっても、同一社会において世代によっても異なるようです。世界では泣いている子どもに対してどのように関わっているのでしょうか?

5月15日ごろ世界の子どもに対する対応を載せます。

top