親子の関わり

画像を準備中です。

親子の関わり

 子どもが自ら育つ力を信じることが大切だと言うことは先日書きましたが、子どもが自ら育つにはそれにふさわしい環境を大人が用意する必要があります。例えばハイハイをするようになった赤ちゃんには少し凹凸のあるクッションのようなものを用意したり、おもちゃを用意したりです。しかし、何より大切なのは人です。自分の意思で移動が可能になってくると、絶えず未知のものとの出会いがあります。すると不安や恐れを感じて振返る

画像を準備中です。

発育

 先日親子親睦会が行われ、0歳児の親子の関わりを見ていました。ある子が大型遊具を興味深げに見つめ、何かをしようとしていました。それを察したお父さんはその子を遊具に乗せてあげましたが、どうやら遊具で遊びたかったわけではなかったようで、階段を慎重に降り始めました。その後、その子は丸いハンドルに手を掛けよじ登っていました。子どもの行動は意図して行っているようには見えませんが、実は自分の発達をよく理解して

画像を準備中です。

楽しい親子遠足にしましょう!

皆さんおはようございます。  今日は全国的に良く晴れ、雨の心配もなさそうです。楽しい親子遠足になりそうですね。  乳児組は園内でお子さんの過ごす姿を見たり、一緒に遊んだりします。幼児組は親子でゲーム等を行います。また、新しい年度を迎えてまだ1ヶ月。クラスでの親睦も目的としています。  どうか今日一日親子で遠足を楽しみましょう。

画像を準備中です。

タイムアウト

 「キッズスキル」の中に、「タイムアウトできるようにする」というものがあるそうです。「怒っているときは感情のままに発言してしまうので、怒鳴ってしまうこともあるでしょう。親だって人間です。大人の側が感情的になったときにはタイムアウトを取りましょう。怒鳴りそうになったら、“今とても怒っていてちゃんと考えられないから、10分待ってちょうだい。10分したら必ず部屋に戻ってくるから”と言って、部屋を出ます。

画像を準備中です。

親子で問題解決・・・?

アップするのを忘れていました・・・(^^;)  みなさんは普段、子どもを褒めたり叱ったりする時、どのようにしていますか?園では3つのルールを決めて、ルールに沿って褒めたり叱ったりします。園は集団の場なので、みんなが守れば楽しい場となり、一人でも守らないとつまらない場になると言う事を子ども達が理解できるように伝えています。先日も、幼児組のお帰りの会を覗いてみたら1人の子が「困っている人がいたら助けよ

画像を準備中です。

好奇心

 好奇心は、大人と子どもとの間の強い信頼関係が影響してきます。赤ちゃんの時から、子どもたちは大きな好奇心を持って、物事を見たり、触ったり、体験をしていきます。その時には、初めて体験することが多いのですが、当然、好奇心の裏には、恐れとか、失敗とか、マイナスになる可能性もはらんでいます。その恐怖を乗り越えて取り組もうとするためには、いつでも助けてくれるであろう大人が見守っていてくれるという安心感、信頼

画像を準備中です。

入園おめでとう!

桜の開花と共に新しい子ども達が入園してきました ひよこ組のお友達は、まだ歩いたりハイハイをすることを始めたばかりで、少しずつ出来るようになってきます。その頃になると、ひよこ組の子達はお昼の時間、ハイハイ大移動があります。レストランまでの長い道のりをハイハイをして移動するのです。その姿は、テレビで見る“ハイハイ競争”のようで、上手にハイハイで移動してくる子や途中で止まってしまう子、寄り道をしている子

画像を準備中です。

サッカー大会での涙

先日、川崎市内の13の保育園の年長が集まってサッカー大会が開催され各チーム4試合が行われました。ご存知の通り、サッカーは11人で行う試合です。23人の年長組は全員が試合に出場するためにグループ分けをすることにしました。今年は担任の意向で、前半2試合は担任が決めたABチーム、残りの2試合は子ども達が話し合って決めるCDチームを作り試合に挑むことにしました。チーム決めは、女の子は簡単に出来たようですが

画像を準備中です。

自律とは・・・?

先月のおたよりに保育園での子どものルールについて書きましたが、2つ目のルールは「人やものを傷つけない」です。小さい頃はまだ言葉で上手に話せない分すぐに手が出てしまいます。それが少しずつ言葉で解決したり、自分自身を抑える気持ちがついてきます。それが「自律」です。 広辞苑には“外部からの制御から脱して、自身の立てた規範に従って行動すること”とあります。つまり、「他律」から「自律」に変わるということです

画像を準備中です。

自由とわがまま

福沢諭吉は、「西洋事情」のなかで「自由」という言葉を使っていますが、その訳は適当であるか迷っていたようです。これを読むと、自由という訳語に悩むというよりも、自由という考え方を述べている気がします。古人の言葉に、「一身を自由にして、自ら守ることは、どんな人にでも備わっている天性であり、人情に近いもので、この自由を守ることは、財産を守るよりも大切なことである」と言って、「勉強が終わって、遊びに行きたい

top