その他

「誰のためのルール?」

2016.04.04

 暖かな春の陽気と共に、今年も大勢の新入園児を迎えることが出来ました。この「園長日記」では、木月保育園で大切にしている保育について、専門的な内容を載せるようにしています。ちょっぴり難しい時もありますが、子育てのヒントになる内容もありますので、是非ともお読みいただきたいと思います。
 さて、木月保育園には子ども達に守ってもらいたいルールが3つあります。「人や物を傷つけない」「困っている人がいたら助けよう」「人の邪魔をしない」です。これは子ども達が生活して行く上で、身に付けておいた方が良い力です。また、大人と同様に社会の一員として生きていく上で、将来必ず必要となる力だからです。
 先日、卒園した卒園児はこれら3つを良く守り、特に2つ目の「困っている人がいたら助けよう」という事に関しては、どの年代の子どもに対してもとても優しく接し、お世話も大好きでした。もちろん、大人に何かを言われて行うのではなく、自分達の意思で実践しています。同じクラスのお友達に対しても同様で、お互いに支え合って生活している姿に何度も感心しました。
 ルールは、自分達を縛るものであってはいけないと思っています。一般社会にはそうではなく、自分達で作ったルールに縛られてしまっている例もよく目にします。自分達が限られた社会の中で、どうしたら生活しやすくなるかを考え、ルールを決めていくことが望ましいと思います。そのような意味でも、昨年の年長さんは皆がルールを守りながら、仲よく、楽しく暮らしていたと思います。
 このように保育園は、子ども達が規律を正しく守りながら生活していく、小さな社会です。お互いが上手にルールを守っていくことが、自分達の生活が楽しくなるという事に、みんなが気が付いてくれると良いなと思っています。

(おたよりの続き)
 先日、ある研修で、2歳児クラスの遊んでいる様子を撮影したものを見ました。そこには、昼食を食べ終わった数人の子どもたちが、丸い絨毯の上で走り回っている姿でした。思い思いに走り回っているため、今にもぶつかりそうです。子どもたちも走りにくそうです。そのうちに、誰かから言い出したわけでもなく、皆同じ方向に回り始めたのです。すると、ぶつかるリスクは減ります。しかし、それぞれの子の走る速さはまちまちであるために、まだぶつかりそうです。すると、それを周りから見ていた数人の女の子たちが、手拍子を始めたのです。あたかもそのリズムに合わせて走るようにと言わんばかりです。するとなんと、走っていた子どもたちはその手拍子に合わせて走り始めたのです。もうぶつかる心配はなく、楽しく走り回りました。
 自分たちが自由に、思い切り走ることができるように、まず、同じ方向に走るルールを作り、それでもぶつかるために、同じリズムで回るというルールを作っていったのです。そこまでは、そんな長い時間かかったわけではありませんでしたし、話し合いをしたわけでもありませんでしたが、このようにルールは作られていくのだという瞬間を見た気がしました。そして、そこには、認知コストを下げようとした脳の働きが作用しているのだという気がしました。つまり、子ども達は無意識のうちに、脳にとっての無駄な動きが少なくなるようにルールを作っていったのです。
 人は、ルールを作り、それを受け入れていきます。その理由は、ルールを受け入れることによって、私たちの選択肢の幅を自動的に狭めることができるからです。無限の可能性から一つを選ばなければならない場合と比べて、はるかに脳のエネルギーバランスにとって有利な条件なのです。また、社会全体から見ても、各個人が認知コストをセーブできるのであれば、大きなメリットになり、ひいては社会構造の安定性をもたらすのであれば、それを進める理由はあったとしても、否定する理由はあまり見当たらないこととなるのではないかと「ソーシャルブレイン入門」を書いた藤井直敬さんは説明しています。
 子ども達は、日々遊びの中で新しいルール―を作り、それを基に楽しく遊びの幅を広げていきます。自分の力、自分の行動範囲を抑制するルールがあるからこそ遊びが広がるというのは面白いですね。決してルールがあるから、遊びが狭まるのではないのですね。
 これからも、楽しい遊びの展開に期待したいです。(^^)

ルールと抑制の因果関係について4月15日ごろHPに載せます。

top