その他

絵本を通して・・・!!

2014.01.31

   園では自由遊びの時間はもちろんのこと、食事前や活動の合間に絵本や紙芝居をよく読んでいます。どのクラスの子ども達も絵本や紙芝居は大好きで、ことあるごとに「先生読んで~」とおのおの違った絵本を持ってやってきます。好きな子は乳児でも一人で読んでいる…?子もいます。
   これらの絵本は園では様々な意味を持って読んでいる時があります。例えば乳児組では食事やトイレのやり方を覚えるために生活の仕方が学べる本であったり、ケンカなどをしないで仲良くやろうというお約束を守ってもらうような本であったりします。また、幼児組では文字や数字を覚えるための本があったり、宝探しや迷路のようなゲーム感覚の本などがあったりもします。しかし、一番多いのは、やはり物語の本ですね。昔から伝わる昔話と言われる本やベストセラーになっている海外の絵本などもとても人気です。小さいうちから多くの本に親しみ、時には感情や感性を学びながら成長していく上でとても大事なことを学んでいきます。
   どうかご家庭でも、多くの本に親しみ、絵本を通して様々な世界を、大人の口から子どもの耳に伝えていってください。

(おたよりの続き)
 「子供の世界」という著作の中で、「もののききわけもつくようになると、こんどは昔話が子ども達のために語られた。」と民俗学者の宮本常一さんは書いています。そして、これらの昔話は、語られる時と場所があったようだと言います。子守唄の多くは、おんぶされた背中で聞くことが多かったのに対して、昔話は夜に語られたようです。例えば、「昼むかしは鼠が笑う」などと言われるように、昼間はしなかったと宮本さんは言います。また、場所も、「ある地方では酒宴などのある時、語り手がその席へ招かれて語ったともいい、ある地方では昔話を聞く日があってその日子ども達が老人の家へ集まって着物をかぶって聞いたともいう。あるいは、話は庚申塚様の晩にするものだと言われている。いずれも夜に語られているようです。ただ、聞き手は必ずしも子どもではなかったようです。
 それが、次第に私たちが持っているイメージである年寄りが炉辺で子ども達に語って聞かせるものに普遍化していき、語り方も崩れてきたであろうと宮本さんは書いています。しかし、「子ども達はそれによって言葉を覚え、また村里生活におけるものの見方や、考え方を学んだのである。」と言います。そして、「これらの昔話が明治の中ごろまで広く日本全体の農村で語り継がれていたものであったことは、今日おびただしく出版せられている各地の昔話州からも推察せられる。しかも、それはほんのわずかのものが記録せられているにすぎないのであって、今日のベストセラー1本のように、話が民衆の間に行き渡っていたと思われる。」とも言っています。
 明治中ごろまでは、昔話は、絵本ではなく、お年寄りからの口承であったようです。しかし、そのお年寄りは語りの専門家ではないのに、どうしてそんなにたくさんの話を知っていたのでしょうか?しかも、全国各地のお年寄りたちは、子どもたちにその話を面白おかしく、迫力を込めて話すことができたのでしょうか?それには、昔話独特の特徴があったようです。次回に続く・・・(^^)v

 

rimg0862

昔話について2月15日ごろ載せます。

top