赤ちゃん研究

子どもの育ちと大人の影響

2013.09.30

 最近、あひる組のお部屋をのぞくと、たくさんのしゃべり声が聞こえてきます。その中で、「かして」「いいよ」「あとで」と言うようなやり取りも少しずつ耳にするようになってきました。保育士との関わりの中で「かして」「いいよ」と関わっているうちに関わり方を覚えてきたのです。そして、遊びがだんだんと発展してくると、今までは大人と遊んでいた子や一人で遊んでいた子も、周りの子の存在が気になって関わりを持とうとしてきます。いったいなぜなのでしょうか?
 人は太古の大昔から人と関わりを持つことで進化してきました。そして、人の脳の中には人と人とを結びつける遺伝子が組み込まれています。だから、自然と人と人とは惹かれ合い、関わりを持とうとするのです。そして、0・1歳の時には、大人が十分愛情をこめて丁寧に関わることで、上手に人と付き合える基礎を作ってあげることが大切です。
 今はまだ、ケンカになってしまうこともありますが、これからも、褒めて、励まして、自信を持たせ対応していきながら、友達とのより良い関係を作っていきたいと思います。

(おたよりの続き)
 0・1歳の子どもの能力は、最近、驚くほど素晴らしいものであることがわかりつつあります。「赤ちゃんは白紙の状態で生まれてくる」と思っている人は今はいないと思いますが、「白いうち、つまり早い時期ほど染めやすい」と思っている人は多いような気がします。その考えの下、「3歳までは言ってもわからないからたたいて教える」「小さい時にこそ厳しくしなければ」という人、さらに「早い時期の教育にこそ効果がある」という人がいます。確かに、赤ちゃんは、まだいろいろなことができないように思えますし、何かを「まるで吸い取り紙が水を吸い取るように」覚えてしまったり、できるようになったりします。ですから、白紙に色を付けなければと思うのでしょう。しかし、赤ちゃんは決して白紙で生まれてくるのではありませんし、どんな色にも染まるような存在ではないのです。それは、人として生きていくうえでの、誰にでも備わっている共通の性質をいくつも持って生まれてくるのです。それがどんなものかは、なかなか分かりにくく、研究しにくいものです。それは、赤ちゃんは自ら表現しないからで、また、脳を割ってみるわけにもいかず、その研究の成果がなかなか現れないために、赤ちゃんの優れた能力はそれほど論じられませんでした。
 しかし、赤ちゃんが自ら表現しなくても、その表情、視線からの研究、また行動観察から解明されつつあります。たとえば、赤ちゃんは、いろいろな環境の中に生まれます。その環境に興味を持ち始めてくるのですが、まず、大切な能力は、母親を見つけたり、人の視線や表情を読み取ったり、真似をし始めるために、まわりにあるたくさんのモノの中から、母親が属している「人間」だけを取り出して、特に興味を示します。人間の視線を感じ、人間の表情を見、人間のやることを真似ようとします。新生児のころから、目の前で大人が舌を出し入れをする仕草を真似して、自分の舌を出したり、表情を変化させると、これに反応を示したり、まねをしたりします。大人の話す言葉に対しても、色々な反応を示します。
 ハーバード大学の小児科医であるブレイズルトンは、30年ほど前に簡単なテストで乳幼児が周囲の世界をどう受け止めているかを診断しました。生後八か月の赤ちゃんに二個の積み木を渡し、大人が手本を見せると、希望に満ちた世界観を持ち、自分の能力に自信を感じている子どもは、まず、積み木をなめ、髪にこすり付け、テーブルに落としたりします。それに、大人が辛抱強く付き合い、積み木を拾ってあげると、ようやく確信を得たかのように、真似して手本通りに並べ、やった!とばかりに大人の顔を見たと言います。こういう子どもは、周囲の人々から褒められ、励まされて育っていくので、人生でささやかなチャレンジに遭遇しても、きっと成功できるという自信を持っていると言います。
 対照的に、冷酷で、混乱した家庭、あるいは子どもに無関心な家庭で育った子どもは、同じ課題を与えられても、実際に積み木がうまく並べられないわけでもないのに、初めから失敗するに違いないと思い込んでいる様子を見せると言います。もし、課題ができたとしても「僕なんかだめだ。ほら、やっぱり失敗した。」と言わんばかりの卑屈な表情を見せるのだそうです。こういうタイプの子どもは、大人になるにつれて、敗北主義的な人生観を抱き、教師から励まされることも、注目されることも期待せず、学校生活に楽しみを見出さず、やがて落後していくと言います。
 この二通りの違いは、生後2,3年で形成されるようです。「子どもが自信を養い、好奇心を育て、学ぶ楽しさを知り、限界を悟るうえで親の対応がどれだけ大きく影響するか、親自身が自覚する必要がある。」とブレイズルトンは述べています。
 子どもが小さいうちに親がしてあげなくてはいけないことは、英語や塾と言った早期教育を与えることではなく、たっぷり愛情を注ぎ、子ども達の個性をしっかりと認め、自信を持たせてあげることなのですね。小さいうちから将来を見通した関わりを十分してあげたいですね。

 

将来伸びていく力について10月15日ごろ載せます。

top