赤ちゃん研究

みんなで子ども達の成長を喜びあえる社会に!

2011.06.15

 子守りという幼い女子が子どもをおんぶして子どもをあやしたというように、必ずしも実の母親だけが育児していたとは限りません。しかし、生まれたての赤ちゃんに授乳するのは、母親だけができる特権かと思えば、それも違うようです。赤ちゃんが生まれて初めて授乳するのは、同じ頃に出産し、すでに授乳中の女性に頼んで乳を与えていたようです。これを「乳付け」とか「乳合わせ」といっていました。それは、初めての乳を,すでに授乳している他人からもらうとよく育つとしていたからです。今は、初乳にはとても栄養があるといわれているのに、変ですね。初乳には、免疫物質の濃度が通常の母乳の10~20倍も含まれています。しかも、免疫系で力を合わせて外敵を打ち負かす「生体防御機能」を果たすリンパ球をはじめとする免疫細胞群も、初乳に高濃度で含まれています。それほど、初乳の免疫力は、強力なものなのですが、多くの場合、母乳は、出産3日後ぐらいから、少しずつ出始めるために、それまでは母乳を与えることが実質的に無理です。ですから、初めての乳は他人からもらったのかもしれません。また、その乳を与えた人は、「乳親」(ちおや)といい、音では、父親に通じます。他にも、乳飲み親・チアンマとも呼ばれました。そして、男には女の子を持つ母親に頼み、女の子にはその逆にするのがしきたりで、そうすることによって、丈夫な子に育ち、縁組が早いといわれていました。そのしきたりは、その乳付けを縁として、その後も何かと親を支える共同体になっていったのでしょう。この習慣は、なんと「古事記」や「日本書紀」にも書かれているようです。そのほかにも、子どもが生まれるとその子を実の親だけで育てるのは大変だったようで、様々な親を持ち、それらみんなで支えていたようです。たとえば、「取りあげ親」は、「フスツナギウヤ」といい、臍の緒を切ってくれた産婆さん(コズエババ)のことを言います。「拾い親」というのは、赤子を橋のたもとや道の辻や家の前に捨てる真似をし、あらかじめ頼んでおいた人に拾ってもらい,その人を仮親とするものです。捨てるのは,子がよく育たない家の子や父母の厄年に生まれた子で,また子が病気や怪我をしたとき,女児ばかり生まれる家に珍しく男児が生まれたときなどにもみられ、捨てるのに、たらいや箕に入れたり、拾うときは、箒で掃き込む真似をしたり、宗教的な儀式のようでした。また、「名付け親」は,七夜のころ、他人に名前を付けてもらうことによって結ばれるもので、名親・名添え親などとも呼ばれます。名は生命の象徴であり、名を与える人は他人でも生命の生みの親であるというほど、名は尊いものと考えられており、出生時の名づけ親と成年式の改名の名づけ親があります。そして、「養い親」という親がいました。それは、病弱な子のためにとる仮の親のことで,里親や養親とは異なり、神官・僧侶・祈祷師などに頼み、あるいは氏神をはじめいろいろな神と取り親・取り子関係を結ぶ習俗も各地に分布しています。このように、育児は様々な人の共同作業であったようですが、なかでも「乳母」という存在は格別のようです。その存在は、母乳が出ない母親に代わって乳を与えただけではなく、身分の高い人間は子育てのような雑事を自分ですべきではないという考えや、他のしっかりとした女性に任せたほうが教育上も良いとの考えから、乳離れした後も、母親に代わって子育てをしていたようです。特に、平安時代から戦国時代にかけて、上層階級では、公家・武家を問わず、育ての親である「乳母」の存在が不可欠で、教育者としての重い任務を持っていました。中世の社会には、他人の子どもでも「社会全体の子ども」として、大事に育てていこうという気概があったようです。
 核家族化や少子化の時代、母親一人で子どもを育て、悲鳴を上げている現状からすると、昔のような儀式やしきたりのありがたさが身にしみます。めんどくさいとか簡素化と称してやめてしまうのは簡単ですが、今こそ「乳母」ような制度が必要な気がします。みんなで子ども達の成長を喜びあえる社会にしていきたいですね。

top