赤ちゃん研究

画像を準備中です。

「マシュマロテストの結果は・・・?」

 このテストで、5,6歳になると、子どもたちは待つために、誘惑から気をそらすようになります。例えば、「歌を歌っていよう」「宇宙に出かけることにしようかな」「お風呂に入ろう」などです。さらに年齢が上がると、付随する条件に意識を集中して、それを繰り返し口にすることの価値を理解し始めました。例えば、「もし待てば、マシュマロが2個もらえる。でも、ベルを鳴らしたら、一つしかもらえない」また、自分に忠告や指示

画像を準備中です。

「マシュマロテスト」

 入園から1ヶ月が経ち、新しいお友達も園の生活にだいぶ慣れてきたように見られます。毎年のことですが、1歳児ぐらいになると、まだ我慢をすることが出来ない子が、お友達のおもちゃを取ってしまうということがあります。当然、相手とも嚙みつきやひっかきのトラブルに発展してしまいます。このような時期に園で行っている対応は、普段の落ち着いた雰囲気の時に、先生と子ども一対一で物の貸し借りをしています。「かして」「い

画像を準備中です。

「間の取り方」

 コミュニケーションにおいて「間」が重要な役割を果たしていることが、研究から分かっていました。さらに、赤ちゃんの実験では、赤ちゃんが見るお母さんの映像を、過去に記録していたビデオに切り替えると、やはり注視時間が短くなることが分かりました。この場合は、お母さんの映像は、時差があるだけでなく、赤ちゃんの反応にまったく呼応していないそうです。それについて、藤井さんは、赤ちゃんがモニターを見るのは、モニタ

画像を準備中です。

「間」

    暖かな春の陽気と共に、今年も大勢の新入園児を迎えることが出来ました。この「園長日記」では、木月保育園で大切にしている保育について、専門的な内容を載せるようにしています。ちょっぴり難しい時もありますが、子育てのヒントになる内容もあると思いますので、是非ともお読みいただきたいと思います。    さて、今日からの1ヶ月、新入園児の赤ちゃんは、毎日よく泣いて生活するようになるとは思いますが、赤ちゃ

画像を準備中です。

「数を認識??」

 子どもたちが数を認識するのは、五感を使ったさまざまな場面で行っていることは容易に想像できます。しかし、それを証明することが困難でしょう。どのように認知しているかを何によって判断するかということが課題になります。世界では、その実験をさまざまな方法で行っているようです。多くは、視線の先がどこを向いているか、何を目で追うか、どのように追うかを観察します。また、吸てつ反応と呼ばれる実験方法があります。そ

画像を準備中です。

「さんすうのはじまり」

 先日、全クラスが移行をして、新しいお部屋での生活が始まりました。年長児も1階に来て、今まで以上に複雑で魅力的なおもちゃや教具に目を光らせて、楽しく遊んでいます。 そんな中、ひときわ人気を集めているのは「点つなぎ」です。数字の通りに線で結んでいくと絵が完成するアレです。簡単なものから出していくのですが、すぐに次々と完成させてしまいます。段々と難しくなると100の数字をはるかに超えた数字も出てきます

画像を準備中です。

「見守る」とは・・・?

 「見守る」という言葉があります。きっと子どもの様子を見て、子どもを守るべき行動を起こす。「見て」「守る」から「見守る」なのだと思います。 子育ての中では、どこまで見ていて、どこから守ってあげればよいかの判断がとても難しいものです。それは、いくら幼児でも、すぐに守ってしまうのではなく、まず、子どもをよく見る必要があります。ある本でのQ&Aコーナーで、「子ども同士で遊ばせると、喧嘩をするかも

画像を準備中です。

「過干渉と自立」 

 今日は幼児組のホールに来てみました。お昼寝の時間も終わり、少しずつ子ども達が目を覚まし、お着替えを自分でしてから起きてきます。 今年の年長の女の子は随分前からこのお着替えの時間にやってきて、上手にお着替えが出来ない3歳児のお手伝いをしてくれます。最近では殆どの年長の女の子がお手伝いに来てくれて、困っている子を見つけては手伝ってくれます。 その様な中、3歳の女の子Aちゃんのお着替えを手取り足取りや

画像を準備中です。

「伝承遊びのルーツ」

 園にある伝承遊びは主に室内遊びが多いのですが、「あやとり、折り紙、お手玉、こままわし、めんこ、けん玉」などが置かれています。 これらの伝承遊びは古くから日本で遊ばれているものなので、よく外国の幼児施設への訪問の際のお土産にする場合が多くあります。しかし、実際はその遊びのルーツは外国のものであることのほうが多いようです。以前、長崎県で開かれた「長崎こと初めて」という展示会の中で、「けん玉」がありま

画像を準備中です。

「伝承遊び」

 あけましておめでとうございます。今年もこの園長日記を通して、日常の園の様子や子どもの育ちについて、保護者の皆様にお伝えして、家庭と協力しながら子ども達のより良い成長につなげていきたいと思っています。 さて、今、3、4、5歳児の幼児組では、伝承遊びゾーンがとても流行っています。コマやお手玉、それに今まではあまり人気がなかったけん玉もちょっとしたブームになっています。 けん玉が今まで人気にならなかっ

top